
はいどーも! あせんとです!
今回は、
↓下記の結論に沿って お話していきますっ!
【「ストレス フリーな性格」になるために… 】
→「食 環境」を改善せよっ!!(゚Д゚)【「食事」が『心』を作る 】
そんじゃっ、
今回の話の ながれは↓下記のとおりですっ!
【 今回の話の流れ♡ 】
①「”適切な” 食事」が、「ストレスフリー」を生み出す!?(゚Д゚)
↓
②「ストレスフリーな性格」→「”後天的な” 環境」で手に入る。
↓
③【 結論 】「食 環境」を変えるべし。【「食べもの」が性格を作る 】
それじゃあ今回もいっくぞ~~っ!!(゚Д゚)
「ストレスフリーな人の性格」→「食事 環境の改善」が生み出す!?【科学的に解説】
「ふだんの食 生活」が、「ストレスフリーな性格」を作る!?(゚Д゚)

「ストレスを感じにくい人」
が うらやましいわ……。
私もストレスフリーな人生を
歩みたい……っ!!(゚Д゚)

「ストレスを感じにくい性格」
と、そうじゃない性格って
なにが違うんだろう??
↑上記の男女のような疑問を お抱えのアナタ。
さきに結論を言うと、
「ストレスを受けにくい性格の人」と「そうじゃない人」の違いは『環境』にあります。
さらに言うと、
「食事 環境の ちがい」が、「ストレスフリーな生活を送れるかどうか??」に大きく関わっているのです。
したっがて、
今回の結論は↓このようにまとめられますね。
【「ストレス フリーな性格」になるために… 】
→「食 環境」を改善せよっ!!(゚Д゚)
あなたの人生を明るく照らすのは、
けっして、「思考法」や「意思の強さ」などではありません。
「ストレスフリーな生活」は、
『栄養素』が実現してくれます。
現代の栄養学や脳科学(神経 科学)が証明するように、「ポジティブ思考」や「ネガティブ思考」をつくるのは、
「食事」なのですから。
「ストレス フリーな性格」を作るのは……『脳』!?(゚Д゚)
というのも、
10年くらい前の心理学では、「ポジティブ思考」になるために「ものごとの捉え方」が大切だとされていました。
それはたとえば、
↓下記のような「思考法」のことですね。
・「先延ばし」をなくす
・「他人との競争」をやめる
・「完璧 主義」をやめてみる
・「嫌われること」を恐れない…など
つまり、
順番で分かりやすくまとめると↑下記のような主張をしていたのが、過去10~15年くらいの心理学だったのです。
↓
②「思考法」によって、考え方を矯正
↓
③「ストレス フリーな性格」に!!(゚Д゚)
……しかし現代では、
「思考法」に たよるやり方は “時代 遅れの科学” として考えられるケース(場合)が少なくありません。
なぜなら、
私たちが持つ『心』というものが、『脳』によって生み出されているらしい…と分かりつつあるからです。
「脳みそ」を作るのは、『栄養素』!?(゚Д゚)
私たちの頭に ある器官 ——
——『脳』が、人間の「性格」や「こころ」を生み出している。
さらに言うと、
『脳』をつくるための “材料” として活動しているのは↓下記の『栄養素』たちです。
【『脳』の構成 成分 】
1.『脂質(脂肪)』
→ 60%
2.『たんぱく質』
→ 40%
※「水(H2O)」を除く
したがって、
「性格(心)」を変えたいのであれば、「脳の “材料” となるもの」——『栄養』を改善すればおk。
かんたんに言うと、
「食事 環境を良くすること」が、あなたを「ストレス フリーな性格」へと導いてくれるのです。
その証拠に、
たんぱく質に ふくまれる成分 ——『トリプトファン』が不足すると、人間はストレスに “弱く” なるのだとか。
これは、
トリプトファンを “原料” として合成される物質 ——『セロトニン』が足りなくなることによって、引き起こされます。
「ストレスフリーな性格」→「”後天的な” 環境」で手に入る!?(゚Д゚)
「性格」と言うと、
「変えられないもの」「変えにくいもの」というイメージを抱きがちですよね。
↓下記の男女のような感じで。

人ってのは、
そう簡単に変わるものじゃ
ないんだってのっ(゚Д゚)

「性格」を変えるのって、
本当にたいへんよ……。
もしかしたら、
一生 変わらないかも……。
……しかし、
これは行動 遺伝学の研究によって否定されています。
私たち人間は、
後天的な(生まれたあとの)『環境』によって、じぶんの「性格」を変えていけるのです。
具体的に言うと、
『遺伝』と『環境』が「性格」に影響をあたえる割合は、約50%ずつくらいだとされています。
【 人間の「性格」を決めるもの 】
→「遺伝 = 約50%」
→「環境 = 約50%」
したがって、
「”生まれた後” の環境」が悪くなれば「ストレスを受けやすい性格」になることが予測されますね。
これでは、
「ストレスフリー」なんて “ユメのまた夢” ……、でしょうか。。(゚Д゚)
「家での過ごし方」→「性格」に関係なしっ!!
ところが幸いなことに、
さきほどの行動 遺伝学の研究によると↓下記の2つの要素は「性格」に関係しないのだそう。
【「性格の形成」に関係 “ない” もの 】
→「両親からの教育」
→「家庭での生活 環境」
つまり、
「お家での過ごしかた」は、あなたの「性格」に関わりません。
けれど、
「食事」は ひっじょ~~に大切です。
さきほど ご紹介した『セロトニン』のほかにも、『たんぱく質』を “原料” としてつくられる物質は、数多くあります。
たとえばですが、
↓コチラの記事で解説している『GABA』もまた、セロトニンと同じく「メンタルの安定」をサポートするのだそう。
「メンタルの安定化」なしにして、
「ストレス フリー」を謳う(語る)ことはできません。
くり返しになりますが、
「食 環境の改善」が、あなたの性格を「ストレス フリー」へと導くのですから。
「食事」=「ストレスフリーの “第一歩”」
「環境を変える」と言うと、
なんだか大きなことを変化させるようなニュアンス(感じ)がありますが、ぜ~~んぜん そんなことありません。
人生を左右するのは、
日々の積み重ね ——「1%の改善」を続けることです。
「1日1%の改善」を365日 継続すると、倍数にして「37.8倍の改良」へとカタチを変えます。
「少しずつ、コツコツと」が大切なのです。
ちなみに、
「1日1%」は、時間で換算すると、15分くらいです。
1日に15分くらいだったら、
なんだか出来そうな気がしてきませんか?
……どうか、
15分だけ、あなたの「食 環境」を変えるように意識してみてください。
「食事」について考え、
行動してみてください。
あなたはもう すでに、
「1%の改善」——「ストレスフリーへの “第一歩“」を踏み出しているはずですよ。
まとめるよっ!
今回も読んでくれてありがとっ♡♡
↓この記事も読むといいかももももっ☆☆
「ストレスの低下」をサポートする物質 ——『セロトニン』と『GABA』
コメント